top of page

    「子どもに寄りそう大人のための 子どもの救急法 オンラインセミナー」開催決定!

    • 執筆者の写真: 里山はぐくみ園スタッフ
      里山はぐくみ園スタッフ
    • 2020年7月13日
    • 読了時間: 4分

    うちの園では、スタッフに基本的に3ヶ月に一度、救命講習を受けてもらっています。

    この度、安全管理研修の一環で、昨年の森のようちえん全国フォーラムで知り合った安全管理の専門家を講師に招き、セミナーを行うことになりました。

    うちのスタッフだけで受けるより、せっかくの機会なので、他の森のようちえんの仲間や保護者、一般の保育園、幼稚園で働いている方も一緒にと思い、オープン開催することになりました。


    開催日 :2020/08/11(火)午前の部(9:30~11:30)午後の部(13:00~15:00)

    開催方法:オンライン(ZOOMを使用)

    参加対象:森のようちえんで働いているスタッフ、森のようちえんに通わせている保護者、

         保育士、幼稚園教諭、森のようちえんに限らず一般の保育園、幼稚園の関係者

         など子どもに関わる人全て。

         ※セミナーの事例で扱う子どもの年齢幅は、乳幼児~小学生くらいまでです。

    定員  :午前の部、午後の部、それぞれ20名

    参加費 :午前の部もしくは午後の部のみ参加 3、000円

         午前の部、午後の部ともに参加   5、000円


    【申込フォーム】

    お申込みはこちらから。

    ↓↓↓


    【セミナー概要】


    ■午前の部:2時間(9:30~11:30)

     『緊急性の判断…今、救急車を呼ぶ?呼ばない?』


    子どもによくある事故や傷病の4つの事例から、「救急車を呼ぶ?呼ばない?」といった緊急性の判断と、それに続く応急処置の根拠をワークショップ形式で学びます。


    前半を受講することで、次のような効果が期待できます。


    ・赤ちゃん~大人まで、重大事故発生時の救命率向上につなげる。

    ・命に関わる傷病を適切に評価し、保護者や医師に経過や根拠を説明できる。

    ・救急車の適正利用に貢献し、医療現場への負荷を減らす。

    ・新型コロナによる重症化の前兆に気づき、手遅れになる前に相談窓口につなげる。


    《主な内容》

    1、もしも こんな場面に遭遇したら?

    2、子どもへの適切な応急処置とは?

    3、一次ケア(CPR)のサイクルと緊急性の判断

    4、子どもによくある4つのケースで試してみよう!

    5、コロナ重症化の前兆 13の症状と緊急性の判断

    6、まとめ・質問


    ■午後の部:2時間(13:00~15:00)

     『子どもによくあるケガと応急処置の基本手順』


    保育や教育の現場で、あるいはご家庭で、子どものケガが発生!

    その時あなたは「まず最初に何をしますか?」「何を目的に、どのような応急処置をしますか?」「病院を受診しますか?しませんか?」「それは何故ですか?」

    …現場でのこうした迷いや疑問に答える応急処置の基本手順、救助者の心構え、受診の目安などについて、ワークショップ形式で学びます。


    後半を受講することで、次のような効果が期待できます。


    ・子どもの苦痛を減らし、快復までの期間を短くする。

    ・子どもの心理にも配慮した応急処置を提供できる。

    ・応急処置の基本手順を学び、適切かつ速やかに対応できる。

    ・保護者や医師に、処置の経過や根拠を説明できる。


    《主な内容》


    1、ケガとは?病気とは?

    2、もしもこんな場面に遭遇したら?

    3、救助者の心構え  ~観察とコミュニケーション~

    4、子どもによくあるケガの処置と受診の目安

       ~擦り傷・切り傷、骨や関節、頭や目のケガなど~

    5、ケガの応急処置の基本手順

       ~処置の前に、必ずやるべき4つのこと~

    6、まとめ・質問


    【ご参加にあたってのお願い】


    ・安定したWi-Fi環境下で、ご受講ください。

    ・何らかの理由で通信が中断してしまう事がありますが、オンライン講座の性質上ご理解ください。

    ・本講座は、参加者全員のユーザーネームや お顔が見える形での受講となりますことをご了承ください。

    ・1回のお申し込みで、お一人のみ受講いただけます。同一画面からお二人以上でのご参加はご遠慮ください。

    【申込フォーム】

    お申込みはこちらから。

    ↓↓↓


    <講師プロフィール>

    渡辺 直史(わたなべ なおふみ)

    プラムネット株式会社 アウトドア共育事業部 統括リーダー


    Outward Bound 冒険教育インストラクター

    EFR 救命救急法国際資格インストラクター

    公益財団法人 日本アウトワード・バウンド協会 評議員/安全委員

    日本子ども安全学会 理事

    子ども安全管理士協会YOKOHAMA 代表

    東京都 保育士等キャリアアップ研修 講師


    イギリス発祥の冒険教育機関『アウトワード・バウンド(OB)』のインストラクタートレーニングで、北米発祥の野外救命救急法と出会い、その洗練された国際レベルの救命スキルに衝撃を受ける。

    その後、横浜のプラムネット株式会社内で、指導者・保育者のための学びの場『体験活動リーダースアカデミー』を立ち上げた際、日本国内における職務対応の救命救急スキルのレベルアップと、受講者の自信につながるカリキュラムとして、エマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)を採用。

    現在、年間300名以上の教職員・保育者・指導者の皆様に、EFRの資格発行や、子どもの救命救急法ワークショップ等を提供している。


    ※今回は、オンラインの開催となります。写真はイメージであり、実技は行いません。


     
     
     

    Comments


    bottom of page